SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の企業や団体の取り組み

SDGs

SDGs14【海の豊かさを守ろう】とは?課題と具体的な取り組みをわかりやすく解説

こんな方におすすめ

  • SDGs14の課題を知りたい人
  • SDGs14の課題に企業で取り組もうとしてる人
  • 小規模・中規模の水産企業でSDGs14の課題に取り組んでる人
最後まで読むと、SDGs14【海の豊かさを守ろう】の課題と具体的な取り組みがわかるようになります!

wideepについて


wideepでは水産専門のwebコンサルを行っております。

水産業の現場やSDGsの知識を活かし、『話すだけ』『見るだけ』で貴社の取り組みを伝わる言葉に変え、適切な発信をお手伝いいたします。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」とは?

海や水産資源を持続的に利用するために掲げられた目標です。

地球の半分以上が海でできており、海が豊かではなくなるということは地球の半分以上が豊かでなくなる、といえます。

そうならないために掲げられた目標であり、SDGsの中で関心が高い目標となっています。

目標14の内容として10個のターゲットが存在します。

14.1から14.7まではそれぞれの達成目標を示しており、14.aから14.cはその方法を示しています。

14.1 2025年までに、海洋堆積物や富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。
14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。
14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
14.c 「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

引用:外務省(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html)

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」現在の水産資源の状況

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」現在の水産資源の状況
引用:水産庁(https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h28_h/trend/1/t1_1_1_2.html)

水産資源の状況は海域によっても変化します。

海域によって90%程度が「生物学的に持続可能」となっている海域もあるが、60%程度が「生物学的に持続不可能」となっている海域もある。

日本周辺を含む北西太平洋海域では、およそ76%が持続可能と評価されており、比較的悪くない数字となっていることがわかる。

しかしこの数字は2016年の数字であるため環境の変化等により水準が変化していることがあり、決して油断はできません。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の解決が急がれている課題

次に解決が急がれている課題をいくつかご紹介します。

  1. 海水温の上昇
  2. マイクロプラスチック問題
  3. 海洋酸性化
  4. 海の砂漠化(磯焼け)

どれも世界規模で解決が急がれていますので情報としてはすでに知っているものもあるかと思います。

海水温の上昇

海水温の上昇

引用:気象庁(https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html)

2020年までのおよそ100年間の日本近海における海水温の上昇率は+1.24℃/100年となっています。

この数字は世界の平均上昇率よりも大きく上回っています。

海水温が1℃上昇することは人間に置き換えるとおよそ10℃上昇したことと同じくらいのダメージがあります。

これは水産業界では有名な話であり、魚が住む環境を変えようとするのは必然と言えるでしょう。

マイクロプラスチック問題

マイクロプラスチック問題

引用:海と日本PROJECT in ふくしま (https://fukushima.uminohi.jp/report/kaiyogomi2/)

環境省の調べでは海洋ゴミの65%が漁に使う道具や発泡スチロール、ペットボトルなどのプラスチックゴミであることがわかっています。

海を漂うプラスチックゴミは長い年月をかけて砕けて細かくなり、目には見えないほど細かくなってしまい海を漂います。

その細かくなったプラスチックゴミのことをマイクロプラスチックと呼びます!

目に見えないくらい小さくなってしまったマイクロプラスチックは海洋生物の呼吸に紛れて体内に侵入したり、餌と勘違いした海洋生物が間違って食べてしまうのです。

もちろん体の中で分解されることがないので体内に蓄積されます。

世界中は海で繋がっています。世界中で捨てられたゴミが日本に流れ着くこともあります。

海洋酸性化

大気中の二酸化炭素が増えると、海にも溶け込み、海水が酸性に近づきます。

これを海洋酸性化といいます!

酸性化が進むと、貝やサンゴが殻や骨格を作りにくくなり、海の生態系が壊れる恐れがあります。

二酸化炭素の排出を減らすことが、海洋酸性化を防ぐ鍵となります。

海の砂漠化(磯焼け)

磯焼けとは、海藻が減って岩場が裸になり、海の砂漠化が進む現象です。

これにより、海藻を食べる魚や貝が減り、漁業にも悪影響が出ます!

原因は、水質の悪化や海水温の上昇、そしてウニなどの増加が考えられます。

海の生態系を守るため、環境保全の取り組みが必要です。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の企業や団体の取り組み

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の企業や団体の取り組み

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に向けて、さまざまな企業や団体が具体的な活動を展開しています。

    • スズキ株式会社のマイクロプラスチック回収装置の開発
    • シャボン玉石けんの環境に優しい製品開発
    • レノバの洋上風力発電プロジェクト
    • パナソニックsの社員食堂でサステナブルシーフード提供

以下に、その一部を紹介します。

スズキ株式会社のマイクロプラスチック回収装置の開発

スズキ株式会社は、世界初となる船外機に取り付け可能なマイクロプラスチック回収装置を開発しました。

この装置は、エンジン冷却後の海水をフィルターで濾過し、マイクロプラスチックを回収する仕組みです。

ボートの運航中に自然と海洋汚染物質を集めることができ、環境への負荷を軽減します!

2022年7月からは、中型船外機5機種にこの装置を標準装備し、生産を開始しています。

この取り組みは、海洋プラスチックごみ問題への新たなアプローチとして注目されています。

シャボン玉石けんの環境に優しい製品開発

シャボン玉石けんは、「健康な体ときれいな水を守る」という企業理念のもと、人と環境にやさしい無添加石けんの製造・販売を行っています。

同社の石けんは、添加物を一切使用せず、排水が短期間で自然に分解されるため、海洋汚染の防止に寄与しています。

CSV戦略として自社と社会にとっていい商品です!

また、製品の売上の一部を環境保全活動に寄付する「1% for Natureプロジェクト」を展開し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。

レノバの洋上風力発電プロジェクト

再生可能エネルギー事業を展開するレノバは、秋田県由利本荘市沖で日本最大級の洋上風力発電プロジェクトを進めています。

このプロジェクトは、クリーンエネルギーの供給を通じて、海洋環境の保全と持続可能な社会の実現を目指しています。

洋上風力発電は、陸上に比べて風力資源が豊富であり、安定した電力供給が可能とされています!

レノバの取り組みは、再生可能エネルギーの普及と海洋資源の持続可能な利用に貢献しています。

パナソニックの社員食堂でサステナブルシーフード提供

パナソニックは、本社の社員食堂でサステナブルシーフードを提供する取り組みを行っています。

これは、持続可能な漁業で獲られた水産物を社員に提供することで、海洋資源の保全に対する意識向上を図るものです。

社員一人ひとりが日常の食事を通じて海洋環境問題を考えるきっかけとなり、持続可能な社会の実現に向けた行動を促進しています。

三陸ラボラトリ株式会社の取り組み

三陸ラボラトリ株式会社のSDGs14に対する取り組み

ここで筆者が立ち上げた水産会社、三陸ラボラトリ株式会社のSDGs14の取り組みを解説します。

三陸ラボラトリ株式会社は、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の達成に向け、地域資源の有効活用と社会的包摂を推進しています。

具体的には、廃棄される規格外のホヤを下処理し、「剥きホヤ」として商品化することで、食品ロスの削減と新たな価値創出を実現しています。

また、未利用魚を詰め合わせた鮮魚BOXの提供や、早採りワカメの販売を通じて、海洋資源の持続可能な利用を促進しています。

さらに、特別支援学校やB型事業所と連携し、障がい者の雇用機会を創出するなど、地域社会との協働による包括的な取り組みを展開しています。

これらの活動は、海洋環境の保全と地域経済の活性化に寄与しています。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の注目の取り組み

海洋環境の保全と持続可能な利用を目指し、さまざまな取り組みが進められています。

  • アクアポニックス
  • 味の素株式会社のカツオ資源管理への貢献
  • サステナブルファッション
  • 帝人フロンティア株式会社のマイクロプラスチック対策素材の開発
  • 株式会社キミカの海藻資源保全型アルギン酸生産

以下に、特に注目すべき事例を紹介します。

アクアポニックス

アクアポニックス

引用:Plant form(https://www.plantform.co.jp/lecture-aquaponics/)


引用:Plant form(https://www.plantform.co.jp/lecture-aquaponics/)
アクアポニックスとは水産養殖の「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydroponics」を掛け合わせた造語です。

魚の排泄物が植物の栄養となり、植物が水を浄化する循環システムを構築します。

これにより、水の使用量を削減し、化学肥料や農薬の使用を抑制できます。

さらに、土壌を必要としないため、都市部や不毛地帯でも食料生産が可能となります!

アクアポニックスは、環境負荷の低減と食料供給の安定化に寄与する革新的な技術として注目されています。

味の素株式会社のカツオ資源管理への貢献

味の素株式会社は、主力製品「ほんだし®」の原料であるカツオの資源保全と漁業の持続的発展を目指し、「カツオ標識放流調査」を実施しています。

この調査では、釣り上げたカツオに標識を付けて放流し、再捕獲時に移動ルートや成長速度を分析しています。

得られたデータは、漁業関係者と共有され、資源管理や国際的な管理ルールの構築に役立てられています!

この取り組みは、カツオ資源の持続可能な利用と海洋生態系の保全に貢献しています。

サステナブルファッション

サステナブルファッションとは、衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した取り組みを指します。

具体的には、

  • 環境負荷の低い素材の使用
  • 製造過程でのエネルギー
  • 水の節約
  • 労働環境の改善
  • 製品の長寿命化
  • リサイクルやリユースの促進

などが含まれます。

ファッション産業は環境への影響が大きいため、サステナブルファッションの推進は、海洋を含む地球環境の保全に重要な役割を果たします。

帝人フロンティア株式会社のマイクロプラスチック対策素材の開発

帝人フロンティア株式会社は、洗濯時に発生する繊維くずがマイクロプラスチックの一因となる問題に対応するため、非起毛のポリエステル裏毛素材を開発しました。

この素材は、洗濯時の繊維くずの発生を抑制し、従来の起毛素材と比較して繊維くずの量を大幅に減少させることができます。

これにより、マイクロプラスチックの流出抑制に貢献しています!

この取り組みは、海洋汚染の原因となるマイクロプラスチック問題への効果的な対策として評価されています。

株式会社キミカの海藻資源保全型アルギン酸生産

株式会社キミカは、海藻由来の天然成分「アルギン酸」を製造する日本唯一のメーカーです。

同社は、生きた海藻を刈り取らず、浜辺に打ち上げられた漂着海藻を手作業で収集する方法を採用し、海藻資源を保全しながら事業を展開しています。

また、30年以上にわたりチリの漁民から安定的に海藻を買い取り、乱獲の抑制と漁民の収入安定にも寄与しています。

この取り組みは、海藻資源の持続可能な利用と地域社会の発展に貢献しています。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の個人でもできること

ここまでSDGs14「海の豊かさを守ろう」について解説してきました。

海洋環境の保全は、私たち一人ひとりの日常生活の中での行動から始められます。

  • フードロス
  • エシカルな消費行動
  • 持続可能な水産物を選ぶ
  • 取り組みの発信

以下に、個人が取り組める具体的な方法を紹介します。

フードロス

食品の無駄遣い、いわゆるフードロスは、環境への負荷を増大させます。

食材の生産から廃棄までの過程で、多くの資源やエネルギーが消費され、結果として海洋汚染の一因となることもあります。

私たち個人ができることとして、必要な分だけ購入し、計画的に消費することが挙げられます。

また、食べ残しを減らし、賞味期限の管理を徹底することも重要です!

これらの取り組みを通じて、フードロスを削減し、環境への負荷を軽減することができます。

エシカルな消費行動

エシカル消費とは、環境や社会に配慮した商品やサービスを選択することを指します。

例えば、製造過程で環境負荷の少ない商品や、公正な労働条件で生産された製品を選ぶことがこれに当たります。

海洋環境を守るためには、プラスチック包装の少ない商品や、再生可能な素材を使用した製品を選ぶことが効果的です。

日常の買い物でエシカルな選択を心掛けることで、持続可能な社会の実現に貢献できます。

持続可能な水産物を選ぶ

海洋資源の枯渇を防ぐため、持続可能な漁業で獲られた水産物を選ぶことが重要です。

具体的には、MSC(海洋管理協議会)やASC(水産養殖管理協議会)の認証ラベルが付いた製品を選択することが推奨されます。

これらの認証は、環境に配慮した漁業や養殖業を示すものであり、消費者が持続可能な選択をする手助けとなります。

日常の食卓でこれらの製品を選ぶことで、海洋生態系の保全に寄与できます。

取り組みの発信

自身が行っている環境保全の取り組みを、SNSやブログを通じて発信することも効果的です。

これにより、周囲の人々の意識を高め、同様の行動を促すことができます。また、環境問題に関する情報を共有し、知識を深めることで、より多くの人々が海洋環境の保全に関心を持つきっかけとなります。

個人の小さな発信が、社会全体の大きな変化につながる可能性があります。

まとめ

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」とは海や水産資源を持続的に利用するために掲げられた目標であり、SDGsの中で関心が高い目標となっています。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の解決が急がれている課題は以下のとおりです。

  • 海水温の上昇
  • マイクロプラスチック問題
  • 海洋酸性化
  • 海の砂漠化(磯焼け)

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の企業や団体の取り組みは、

    • スズキ株式会社のマイクロプラスチック回収装置の開発
    • シャボン玉石けんの環境に優しい製品開発
    • レノバの洋上風力発電プロジェクト
    • パナソニックsの社員食堂でサステナブルシーフード提供
    • 三陸ラボラトリ株式会社の廃棄されるホヤの商品化

上記が挙げられます。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の注目の取り組みは、

  • アクアポニックス
  • 味の素株式会社のカツオ資源管理への貢献
  • サステナブルファッション
  • 帝人フロンティア株式会社のマイクロプラスチック対策素材の開発
  • 株式会社キミカの海藻資源保全型アルギン酸生産

などがあります。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の個人でもできることは以下のとおりです。

  • フードロス
  • エシカルな消費行動
  • 持続可能な水産物を選ぶ
  • 取り組みの発信

\『話すだけ』『見せるだけ』でOK!/

wideepの特徴はこちら

水産現場を知ってるから話が早い!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kazuya

水産業に特化したWebコンサルタント、佐々木和也です。水産現場の経験を持ちながら、Webマーケティング(特にSEO対策)でビジネスの成長をサポートしています。水産業ならではの課題を理解し、Webサイト制作からSEO対策、販売促進サポートまで、包括的で効果的な解決策を提供します。コストを抑えつつ、売上アップを目指す戦略を立案し、企業の成長を共に目指します。 水産業ではSDGsに関する様々な賞を受賞。

-SDGs