こんな方におすすめ
- SEO業者に丸投げしたけど失敗がこわい
- SEO対策しながらwebを更新したいけど業者に任せて大丈夫かな?
- SEO業者にブログ更新ごと任せたいけどどうなんだろ?

wideepについて
wideepでは水産専門のwebコンサルを行っております。
水産業の現場を解っているから、『話すだけ』『見せるだけ』で貴社の魅力や課題解決をご提案いたします。
wideepについて詳しくはこちらをご覧ください
よくある失敗:SEO業者に「丸投げ」してしまう理由

時間がないから任せたいと思ってしまう
Webのことはよく分からない。
だからこそ「全部おまかせできるなら楽」と考えてしまうのは自然なことです。
特に本業が忙しい水産業の方にとって、Webは“つい後回し”にされがちです。
でも、丸投げしてしまうことで、本来伝えるべき自社の強みや想いがサイトに反映されず、成果につながらないことも少なくありません。
専門用語が多くてついお任せにしてしまう
SEO業者との会話で出てくるのは、専門用語のオンパレード。
- 「内部対策」
- 「ドメインパワー」
- 「CVR」
- 「クローラビリティ」
初めて聞く言葉が多くて「もう任せよう」となってしまう気持ち、よく分かります。
でも、任せることと、無関心になることは別物です。“分からないなりに一緒に考える姿勢”が大切です。
「安い・おまかせ」に安心してしまう
「月々1万円からSEO対策!」
そんなうたい文句に惹かれて契約したけど、内容はテンプレ記事の量産だけだった…。
実際に、水産業の現場を知らない業者に依頼したことで、“的外れな対策”をされていたという事例は少なくありません。
「安さ」や「ラクさ」に飛びつく前に、「誰と、どう組むか」が成果のカギを握ります。
丸投げして失敗するパターン3つ
業者任せで「ターゲット」が定まっていない
「誰に届けたいのか」が曖昧なまま、記事を書いてもらっていませんか?
漠然と「魚が売れればいい」だけでは、誰にも刺さらないページになってしまいます。
SEO業者ができるのは、あくまで“ターゲットへのアプローチ”です。
ターゲットをどうすべきかは自分たちで考えなければならないです。
「成果」が何かを業者と共有できていない
SEOの目的は「アクセス数を増やすこと」だけではありません。

何をゴールにするかを業者と共有せずにスタートすると、「やったけど意味なかった」で終わってしまいます。
自社の強みをコンテンツに活かせていない
水産業の魅力は、魚の品質や加工技術だけでなく、漁場、歴史、人の想いです。
しかし、業者がそれを知らなければ、薄い文章しか作れません。
例えば、「三陸のホヤの旬は5〜8月」というだけの文章では、検索にもヒットしづらく、読んだ人にも印象が残りません。
自社の「強み」や「物語性」を活かすには、会社自身が主体になることが重要です。
成功するSEOは「一緒に考える」が重要

SEOは「売上につながる」仕組みであるべき
SEOは、ただ検索順位を上げる技術ではありません。
「売上につながる」ための“仕組みづくり”です。
水産業で言えば、
- 「欲しい人が見つけてくれる」
- 「読みやすくて安心できる」
- 「そのまま注文したくなる」
ような導線が必要です。
自社の強みや特徴を把握しているのは業者ではなく“自分たち”
例えば、ホヤの取り扱いに強い企業が「鮮度保持の工夫」や「地元の食べ方」などを紹介するだけで、唯一無二のコンテンツになります。

業者が完璧に理解するのは難しく、だからこそ「一緒に考える姿勢」が大切になります。
情報発信の主役は“会社自身”になる時代
いまのSEOは「誰が言っているか」「なぜその情報が信頼できるか」が問われる時代です。

社長や現場スタッフの声をサイトに反映させるだけでも、検索エンジンの評価は変わります。
水産業におけるSEOの正しい進め方

「地域名+商品名」で検索される言葉を見つける
水産業におけるSEOは、ローカル性が命です。
- 「気仙沼 ホヤ 通販」
- 「北海道 干物 ギフト」
こうした組み合わせは、実際にユーザーが検索している“ニーズの塊”です。
まずは、こうしたキーワードを見つけることから始める必要があります。
商品の魅力やレシピなどを自社発信で補う
SEOは、キーワードを入れるだけでは不十分です。
「この魚はどう食べるの?」「保存方法は?」といった疑問に答える情報を、記事で発信することで信頼感が高まります。

SEO対策された商品知識を言葉で説明されているからこそ、読む人の“納得”につながり、上位表示できるようになるのです。
発信する内容を見える化して“相談できるパートナー”を選ぶ
発信すべき情報を「会社の資産」として見える化しておけば、業者にも適切に共有できます。

「こういうことを発信したい」と明確に伝えることで、相談しながら進められる“パートナー型の業者”を選べます。
自分でやるべきこと・業者に任せていいこと

自社でやるべきこと | 業者に任せていいこと |
誰に届けたいかの設定 | 記事構成・検索キーワードの選定 |
商品やサービスの魅力を言語化 | タグや構造の内部SEO対策 |
日常の現場写真やストーリー発信 | 記事の装飾や定期的な運用 |
分業のバランスを取ることで、無理なく成果の出るSEOが可能になります。
すべてを“丸投げ”せずに、自社も“参加”することが理想的です。
わかってるけど実際には時間もないし学ぶにも難しいと考える人は多いです。
そんな時は水産専門のwebコンサルのwideep(ワイディープ)に相談してみませんか?

三陸ラボラトリ株式会社で私は専務取締役として務めています。
SEO業者に依頼する前に確認しておくべき5つのこと

実績や専門分野を確認したか?
→水産業に詳しい?実績がある?事例は?
「検索されたい言葉」は共有できているか?
→「〇〇 ホヤ 通販」など、明確なキーワードは伝えてある?
自社の強みは伝えてあるか?
→何が他社と違うのかを業者と共有できている?
定期的なレポート報告や連携体制はあるか?
→ただの“納品”で終わらず、改善を続けられる?
“丸投げ”ではなく“伴走型”であるか?
→相談できる相手として動いてくれるか?
水産業に強いSEO相談をしたい方へ

wideepならあなたの会社の魅力を知って、強みを一緒に言語化します
魚の魅力、加工のこだわり、スタッフの想い——それをいちばん知っているのは、他でもないあなた自身です。
でも、それをうまく言葉にして「売れる言葉」に変えるのは難しい。
wideepでは、実際に水産業に携わってきた経験を活かし、あなたの強みをこちらで言語化。
“ありきたりじゃない言葉”で、共感され、売れるページをつくります。
SEOも広告も“売上につながる”目線で提案します
「アクセス数を増やす」ことが目的ではありません。

SEO対策だけでなく、Google広告やSNSの活用などもトータルにサポート。
お客さんの“買いたい”気持ちを後押しするWeb戦略をご提案します。
初回相談は無料。今の不安や疑問をお気軽に話してみてください
「今のホームページ、意味あるのかな?」「業者に頼んだけど成果がなくて不安…」
そんな悩み、まずは相談だけでも大丈夫です。

まだ動けなくてもOK。「水産業に詳しい人に一度聞いてみたい」という気持ちでご連絡ください。